Q&A

学会について

Q1-1 学会に入会しようと思っています。学会とは何をするところですか?

Answer
学会は、糖尿病教育をよくしたいと考えている人達がお金と智恵と労力を出しあって、研究や経験を発表したり、討論や交流をして研鑽を積む非営利の組織です。会員同士で選挙して評議員や理事の代表者を出し、代表者が事務局を運営しています。活動内容は、年1回会員が一堂に集まる学術集会の開催や会誌の発行、各種委員会の運営、認定看護師や療養指導士の活動をサポートしています。事務局や委員会の運営費、会誌の発行費は会員からの年会費でまかなわれています。

Q1-2 入会すると、どういう特典があるのですか?

Answer
正会員には、

  1. 日本糖尿病教育・看護学会誌が年2冊(3月,9月)送付されます。それには研究論文や実践報告、他の記事が掲載されています。
  2. 年1回開催される学術集会の案内が送られます。
  3. 認定看護師や日本糖尿病療養指導士関係の案内や情報が送付されます。
  4. 看護研修会を主催されている方は、その研修会を糖尿病療養指導士の第1群看護研修会として認定してもらえます。などの特典があります。(営利団体ではありませんから特典という考え方は馴染まないのですが)
Q1-3 学会に入会するにあたり、入会審査があると聞きました。審査は厳しいのですか?その基準はどういうものですか?私は今まで学会で発表したこともなく、最近糖尿病看護に携わり始めたばかりで、入会の資格があるのか心配です。

Answer
入会資格は以下の3つのうち、いずれか1つに該当する方となっています。
大学や研究所におられる方だけでなく、臨床で頑張っておられる方も入会できるように配慮されています。
1. 学術雑誌や全国レベルの学術集会で、1つ以上の研究を掲載/発表、もしくは直近の当会学術集会での発表を予定している者。なお、共同研究者でもよい。
2. 下記の1)2)のいずれかの本会会員の推薦を得た者
  1)評議員もしくは委員会委員1人以上の推薦を得た者
  2)入会後3年以上経過した正会員(当該年度までの年会費納入会員)1人以上の推薦を得た者
3. 糖尿病教育・看護に関する実践事例を1つ以上規定の用紙に記載報告した者

この1~3の中から1つをご選択ください。(入会申込書の中にこの選択欄があります)

1は、研究者の方を想定した審査です。学術雑誌や全国レベルの学術集会で、1つ以上の研究を掲載/発表、もしくは直近の当会学術集会での発表を予定している者、とします。この場合、共同研究者でも可です。業績の著者名(発表者名)や共同研究者名、標題、雑誌名(学会名)、巻・号、ページ、発行年月等の記入洩れのないようにご注意ください。

3 の「糖尿病教育・看護に関する実践事例1例」は、臨床の方向けで、自分が関わった糖尿病教育・看護に関する実践事例を所定の用紙に1事例お書きいただくことになっています。事例は、レポートのような大仰なものではありません。1事例1枚(書ききれない場合は2枚まで記載可)で、患者さんへの教育場面をそのままお書きいただきます。患者さんが言ったことば、あなたが言ったことば、あなたが判断したことをそのまま書いてくだされば結構です。

Q1-4 今年、学会発表をすることになったのですが、今まで一度も発表したことがありません。業績もないのですが、入会できますか?

Answer
大丈夫です。今年演題を出す予定なら、その演題を業績として書くことができます。演題が採択されれば業績としてそのまま認められますが、否だとこの方法では入会できません(実際は、ほとんどの演題が採択されます)。これ以外に臨床の方なら、糖尿病教育事例を書いて申し込むこともできます。

業績の書き方の例は、
柴辻里香,松田悦子,安酸史子,住吉和子,長宗典代,樋口まち子,岡野初枝,川田智恵子:地域住民の健康管理に対する自己効力と糖尿病に関する信念.第7回日本糖尿病教育・看護学会学術集会,愛知,2002.10.(演題発表予定)

Q1-5 入会申込書の業績の書き方について教えてください。業績を書くということに慣れていないので、難しいです。注意すべきポイントは何ですか。

Answer
見本を5つほどお見せします。真似をして書けば大丈夫ですよ。

例1) 学会発表
松田悦子,河口てる子,土方ふじ子,佐藤和子,尾下泰子,鈴木さおり,竹内まつ江:2型糖尿病患者の”つらさ”の分析の試み.第6回日本糖尿病教育・看護学会学術集会,岡山,2001.9.

例2) 院内発表
松田悦子,土方ふじ子:退院後の生活指導に対する糖尿病患者のストレス.○△病院院内看護研究発表会,東京,2002.5.

例3) セミナーでのシンポジスト
土方ふじ子(シンポジスト):高齢者の「インスリン自己注射療法」患者への看護婦のかかわり,第1回日本糖尿病教育・看護学会 シンポジウム 「教育困難例へのアプローチ-インスリン導入患者への看護のかかわり-」,神奈川,1997.9.

例4) 雑誌論文
河口てる子,丸山博,川田智恵子:青年前期・思春期インスリン依存型糖尿病患者の家族環境と糖尿病コントロール.日本糖尿病・看護学会誌,1(1):7-9,1997.

例5) 著書
小林貴子:外来における糖尿病患者.河口てる子編,看護QOL BOOKS「糖尿病患者のQOLと看護」, 81-93,医学書院,2001.

例6) 研修会などでの講演
松田悦子(講演):糖尿病看護における外来看護婦の役割.第7回○△糖尿病看護研究会,東京,2002.12.注意すべきポイントは、発表者名・共同研究者名を書き忘れる方が多いので忘れないことと、共同研究者名を省略しないこと、発表した年月を書き忘れないことです。また、院内発表や研修会での発表でも、学会発表のように形式を整えて書いてください。

Q1-6 入会の手続きには年会費10,000円を振り込むと聞きました。この10,000円はいつ頃振り込むのでしょうか?

Answer
入会申込書を出すと同時期に振り込むようお願いしております。

療養指導士受験資格・認定試験・講習会について

Q2-1 糖尿病療養指導士の資格を取得したいと考えています。どうすればいいですか。

Answer
糖尿病療養指導士認定機構のホームページ(http://www.cdej.gr.jp/)がありますので、そちらをご参照ください。

Q2-2 糖尿病療養指導士認定機構主催の講習会を受講したいのですが、どうすればいいですか?

Answer
糖尿病療養指導士認定機構のホームページ(http://www.cdej.gr.jp/)がありますので、そちらをご参照ください。

療養指導士の認定更新について

Q3-1 療養指導士の資格を取得したのですが、認定更新のための単位の対象となる学会・研修会の開催日・参加方法の明記された一覧表のようなものはないのでしょうか?また、それらを簡便に調べる手段がありましたら教えてください。

Answer
まず、対象となる学会・研修会の開催日・参加方法の一覧表のようなものは現在はありません。しかし、本ホームページ上において、対象となる学会のなかでホームページを持っている学会へはリンクしておりますので、開催予定日や参加方法などを簡便に調べることができると思われます。他の方法としましては、医学書院の医学界新聞や諸雑誌による学会案内を参照するか、ホームページの学会開催情報サイトを利用することをお奨めします。日本看護学会や都道府県看護協会の研修会に関しては、看護協会の会員であれば、「協会ニュース」で学会・研修会開催日や参加方法をアナウンスしています。それ以外の日本糖尿病療養指導士認定機構や日本糖尿病教育・看護学会認定の研修会に関しては、ホームページ上で開催日をアナウンスしております。

Q3-2 糖尿病療養指導士の認定更新に必要な研修単位、<第2群>糖尿病療養指導研修単位に提示されている研修の開催日時や参加方法の一覧表があれば教えてください。

Answer
糖尿病療養指導士認定機構のホームページ(http://www.cdej.gr.jp/)がありますので、そちらをご参照ください。ただし、療養指導士認定機構を構成している3学会(社団法人日本糖尿病学会、日本病態栄養学会、日本糖尿病教育・看護学会)主催の学術集会や認定機構が認定した研修会以外の一覧は無理だと思います。

療養指導士の認定更新 第1群看護の研修単位について

Q4-1 ○○県看護協会主催の研修に参加しましたが、内容は糖尿病に関連するものではありませんでした。その場合には、療養指導士の更新単位にはならないのでしょうか?

Answer
もちろん更新単位になります。都道府県看護協会主催の研修は、糖尿病に関連するものであろうとなかろうと、すべて看護職の方の第1群研修単位になります。

Q4-2 今度、私の在住する地方において某看護学会の地方会が開催されるということを聞きました。日本糖尿病療養指導士の認定更新規則〈別表〉(別紙1-1)<第 1群>自己の医療職研修単位 医療職種別認定単位数一覧(一部抜粋)の1~32には地方会の規程がありませんが、これは単位の対象とはならないのでしょうか。

Answer
残念ながら対象とはなりません。

Q4-3 北海道の療養指導士です。北海道看護協会の○○支部の研修会に参加しましたが、研修終了後、支部で行なわれた研修は単位にならないと言われました。看護協会の研修なのに単位の対象とはならないのでしょうか。北海道は広くてなかなか中央の講習会に出られませんし、糖尿病看護の研修はなかなかありません。

Answer
支部の研修は、都道府県看護協会主催の研修とは認められません。

Q4-4 私は療養指導士の資格を取得した後に看護大学へ編入し、現在学んでいる者です。大学の授業科目が単位の対象となると聞いたのですが、それは本当でしょうか?また、そうであるなら、どのような科目でもよいのでしょうか?

Answer
看護科目が単位の対象となります。ただし、科目名に「看護」の名称がついていなくてはなりません。

Q4-5 都道府県看護協会主催の研修に参加しました。研修は半日だったのですが、この場合、単位は1単位ですか、0.5単位でしょうか、それとも対象外でしょうか。

Answer
1)開催年月日が平成15年6月30日まで以下が適用
看護協会主催の研修に関しては、その参加証等の記載に従って単位を判断しています。例えば、研修の実質が半日だったとしても、参加証の記載が日にちのみであれば「1単位」とします。参加証に半日と明記されている場合や、申請の際に添付されたプログラム等により半日であることが明らかな場合は「0.5単位」と判断します。

2)開催年月日が平成15年7月1日以降は以下が適用
看護協会主催の研修に関しては、その参加証等の記載に従って単位を判断しています。実質研修時間が1.5時間以上3時間未満は「0.5単位」,3時間以上6時間未満は「1単位」となります。申請の際には、研修時間が記載してある時間割・プログラム等が必要ですので用意しておいてください。

Q4-6 ○○県看護協会主催の研修に参加しましたが、参加証は出せないと言われました。どうしたらいいのでしょうか。

Answer
1)開催年月日が平成15年6月30日まで以下が適用
まず参加証をもらえなくとも、領収証は必ずもらってください。領収書に(1)研修会の名称、(2)開催日、(3) 参加者名、(4) 主催者名(公印を含む)が記載されていれば何の問題もありません。この領収書(原本)を参加証の代わりに、単位取得の証明書として日本糖尿病療養指導士認定機構に提出できます。

2)開催年月日が平成15年7月1日以降は以下が適用
参加証をもらえなくとも、領収書は必ずもらってください。領収書に(1)研修会の名称、(2)開催日、(3) 参加者名、(4) 主催者名(公印を含む)が記載されているものです。また、一日の研修の場合、単位取得の証明書として領収書(原本)の他に研修時間が記載されている時間割・プログラム等の添付が必要ですので用意しておいてください。

Q4-7 看護に関する発表をすると単位が加算されると聞きましたが、その証拠資料には何が必要ですか?

Answer
講演会・研修会の名称、開催日時、発表者が記載してある抄録のコピー、プログラム等が必要です。

Q4-8 シンポジウムのシンポジストは看護に関する発表または講演(「発表、講演」)の加算対象になりますか?

Answer
日本糖尿病療養指導士の認定更新規則〈別表〉(別紙1-1)<第1群>自己の医療職研修単位 医療職種別認定単位数一覧(一部抜粋)に掲載されている看護系学会・研修会等の場合は、加算対象になります。講演会・研修会の名称、開催日時、講演者が記載してある抄録のコピー、プログラム等が必要ですので用意しておいてください。

Q4-9 日本看護協会の日本看護学会-小児看護に出席予定ですが、研修会出席証明書を出す予定がないといわれましたが、どうしたらいいのでしょうか。

Answer
「日本看護学会-小児看護」は一覧にある学会です。この学会では、通常、学会抄録集に「領収書,ネームカード,参加券」が綴じられております。「領収書とネームカード,参加券」があれば、研修会出席証明として問題ないと思います。なお、どの学会も「研修会出席証明書」は出していないと思います。

Q4-10 日本○○看護学会の第○回国際学術集会に参加してきました。日本○○看護学会学術集会は第1群の単位として認められているようですが、同様に2単位として認められるのでしょうか?

Answer
日本○○看護学会の第○回国際学術集会は国内の年次学術集会と同様に第1群の単位として取得できます。しかし、支部や地方会の学術集会は日本○○看護学会学術集会とは認められません。

Q4-11 昨年、日本看護学会「成人看護・」に参加し、筆頭者として研究発表をしました。その後、日本看護学会論文集に筆頭者として投稿、受理され論文掲載されました。この場合、<第1群>の認定単位は参加で2単位、発表で2単位、論文集に筆頭者として掲載4単位、計8単位と考えてよいのでしょうか?

Answer
日本看護学会の場合、学会開催後の「論文集」は学術集会抄録集とは別に投稿され、論文としての「論文集」ですので、筆頭者の場合は4単位、共著者は2単位として単位認定されるでしょう。日本看護学会の参加は<第1群>の3.、日本看護学会で筆頭者で発表は<第1群>の24.に該当します。おっしゃる通り計 8単位が単位認定申請が可能だと思われます。